お知らせ
お知らせ

いつもご愛顧いただきありがとうございます。 令和4年分の所得税確定申告のご依頼につきましては、2月10日までの受付とさせていただきます。 何卒ご理解のほど、お願い申し上げます。

続きを読む
相続税・贈与税
平等原則の観点から通達評価を認めず財産評価基本通達総則6項が適用とされた事例

すでにマスメディアでも報道されていますが、4月19日に不動産の相続税評価について気になる最高裁判決が示されました。 裁判例結果詳細 | 裁判所 - Courts in Japan 被相続人が不動産購入、借入を行い、その相 […]

続きを読む
電子帳簿保存法
電子取引(令和3年度改正+猶予措置)

税法における書類の保存を電子データで保存することを定めた電子帳簿保存法のうち、電子取引と今般の改正と猶予措置についてまとめたいと思います。 電子取引とは そもそも電子取引とは何かですが、電子帳簿保存法では、「取引情報の授 […]

続きを読む
社団・財団
財団法人とは?

今回は、財団法人の制度の概要と特徴を解説したいと思います。 「財産」の集まりが財団法人 財団法人は「財産」の集まりに法人格が与えられたものです。特定の財産をある目的のために使いたいという財産拠出をする設立者の思い(遺言を […]

続きを読む
社団・財団
社団法人とは?

今回は、社団法人の制度の概要と特徴を解説したいと思います。 「人」の集まりが社団法人 社団法人とは、共通の目的を持った「人」の集まりに対して、法人格が与えられたものです。あるものを普及促進させることを目的とするケースが多 […]

続きを読む
所得税
青色申告特別控除の留意点(誤りやすい事例)

青色申告特別控除の誤りやすい事例をまとめてみました。 青色申告特別控除 ●55万円(電子申告又は電帳法の優良帳簿保存の場合は65万)の青色申告特別控除は、正規の簿記の原則に従った貸借対照表、損益計算書を確定申告書に添付し […]

続きを読む
所得税
利子所得と配当所得の課税方法

主な利子所得と配当所得の課税方法(総合課税、申告分離課税、申告不要、源泉分離課税)を表にまとめました。 利子所得の課税方法 利子所得 総合課税(所得税5~45%)(住民税10%) 申告分離課税(所得税15%)(住民税5% […]

続きを読む
所得税
国外中古建物の不動産所得に係る損益通算の特例

今日は、令和3年分の所得税申告から改正となった項目についての紹介です。 資産価値が高い国外中古建物を短期間で償却し、他の所得と損益通算をして税率を抑えつつ、不動産売却時の税率(長期譲渡ならば約20%)との税率差による個人 […]

続きを読む
所得税
不動産所得の事業的規模

確定申告に向けてそろそろ準備を開始される方も多いのではないかと思います。今回から所得税の確定申告に向けてポイントを少しづつまとめていきたいと思います。 不動産所得の事業的規模 不動産所得においては、その事業が事業的規模と […]

続きを読む